はじめに:なぜ「動き」が最優先なのか
茅ヶ崎でジムをお探しの皆さん、こんにちは。134MOVERGYMです。
筋肉を大きくしたい、強くしたい、スポーツパフォーマンスを向上させたい――
そんな目標を持ってジムに通う方は多いでしょう。
しかし、その目標達成の土台となる「ムーヴメント(動き)」について、意識したことはありますか?
今日は、トレーニング効果を最大化するために欠かせない「パフォーマンスピラミッド」の考え方についてお話しします。
パフォーマンスピラミッドとは?
パフォーマンスピラミッドは、スポーツ科学やトレーニング理論において重要な概念です。ピラミッドは以下の3層で構成されています。
【ピラミッドの構造】
第1層(土台):ムーヴメント(動きの質)
- 正しい姿勢
- 柔軟性と可動域
- バランス能力
- 基本的な動作パターン
第2層:ローデッドムーブメントトレーニング(LMT)
- 正しい動作の中での負荷トレーニング
- 動きの最適化と安定性
- 機能的な筋力向上
第3層(頂点):スポーツスキル
- 競技特有の技術
- パフォーマンス発揮
- 専門的な動き
なぜムーヴメントが土台なのか
建物と同じように、土台がしっかりしていなければ上の階層は安定しません。正しい動きができない状態で重量を扱えば、怪我のリスクが高まり、長期的なパフォーマンス向上も望めないのです。
134MOVERGYMが重視する「動きの質」
茅ヶ崎の134MOVERGYMでは、このパフォーマンスピラミッドの考え方を重視したトレーニングを提供しています。
ムーヴメントスクリーニング
まず最初に、あなたの動きの質をチェックします。
- スクワット動作の癖
- 肩甲骨の可動域
- 体幹の安定性
- 左右のバランス
これらを評価することで、どこに改善の余地があるのかを明確にします。
基礎動作の徹底習得
重量を追求する前に、正しい動作パターンを身につけることが最優先です。
- ヒンジ動作(デッドリフトの基本)
- スクワット動作
- プッシュ・プル動作
- ローテーション動作
これらの基本動作を正確にできるようになってから、段階的に負荷を増やしていきます。
なぜ「動き」を無視すると失敗するのか
茅ヶ崎のジムで多くの方を見てきた経験から言えることがあります。
ケース1:重量ばかり追求した結果
可動域が狭いままハードなトレーニングを続けると:
- 関節への負担が蓄積
- 筋肉の不均等な発達
- 慢性的な痛みの発生
- 最終的にトレーニング継続が困難に
ケース2:スポーツスキルだけを練習
動きの土台がないままスキル練習を重ねると:
- 間違った動作パターンの定着
- パフォーマンスの頭打ち
- 怪我のリスク増加
134MOVERGYMのアプローチ
茅ヶ崎で本格的なトレーニングをお探しなら、134MOVERGYMの段階的アプローチをお試しください。
ステップ1:ムーヴメントの最適化(1〜2ヶ月)
正しい動きの習得と身体の調整に集中します。
ステップ2:LMT – ローデッドムーブメントトレーニング(3〜6ヶ月)
正しい動作パターンが身についたら、次はViPRなどの専門ツールを使ったローデッドムーブメントトレーニングに進みます。これは単なる筋力トレーニングではありません。正しい動作の中に適切な負荷をかけることで、動きの最適化と安定性を同時に高めていく画期的なトレーニング方法です。
ViPRは円筒形の独特な形状を持つトレーニングツールで、持ち上げる、振る、転がすなど、日常生活やスポーツに近い多様な動きに負荷をかけられます。これにより、身体全体の連動性を保ちながら機能的な強さを獲得できるのです。
LMTの詳細はこちら↓
ステップ3:スポーツパフォーマンスの向上
競技特有の動きやスキルを磨きます。
まとめ:茅ヶ崎で正しいトレーニングを
パフォーマンスピラミッドの土台となる「ムーヴメント」は、筋力アップやスキル向上のための絶対条件です。
茅ヶ崎でジムをお探しの方は、ぜひ134MOVERGYMで、科学的根拠に基づいた段階的なトレーニングを体験してください。
急がば回れ――正しい動きの習得こそが、あなたの目標達成への最短ルートです。
134MOVERGYM 茅ヶ崎で「動き」から始める本格トレーニング
カウンセリング・体験トレーニング受付中!
