茅ヶ崎のジム134MOVERGYMトレーナーの視点から、今日は意外と見落とされがちな「運動時のシューズ選び」についてお話しします。

シューズと体の不調の深い関係性をお伝えします。

皆さんは運動する時、どんなシューズを履いていますか?

「クッション性の高いランニングシューズ」
「安定性抜群のトレーニングシューズ」
「最新技術を搭載したハイテクシューズ」

確かに、これらは素晴らしい機能を持っています。
しかし、私たちが本当に考えるべきは 「自分の足の機能を活かすシューズ選び」 なのです。

茅ヶ崎のジムトレーナーが「ベアフット(裸足)」をおすすめする理由

基本的に、私は 裸足の状態に近い感覚で運動ができるベアフットシューズ を強く推奨しています。

なぜなら、足は私たちの体の中で唯一地面と接触し、全身を支える 「土台」 だからです。

この土台がしっかりと機能していなければ、どんなに上半身を鍛えても、根本的な体の改善は難しいのです。

足裏に眠る「固有受容器」という秘密兵器

足の裏には 「固有受容器」 という、非常に重要な感覚機能が数多く存在しています。

この固有受容器は

  • 地面からの情報を脳に伝える
  • 体のバランスを瞬時に調整する
  • 姿勢や動作のコントロールに直結する

つまり、姿勢改善や動作の質向上には欠かせない機能 なのです。

しかし、現代の生活では裸足になる機会が激減しています。

朝起きてからスリッパ、外出時はソールが硬く先が細い革靴、帰宅後もスリッパ…

一日中、足は何かに覆われた状態です。

この結果、足趾は動きを失い、固有受容感覚の機能が著しく低下し、体全体のバランス機能や姿勢制御能力が弱くなっているのです。

現代人の足が抱える深刻な問題

1. 足趾(足の指)の機能低下

現代の靴の多くは

  • つま先が狭く、足趾が窮屈になる
  • 足趾を使って地面を掴む動作ができない
  • 足趾の筋力が弱くなる

2. 足首の可動域制限

  • ヒールアップの靴により、足首の背屈(つま先を上げる動作)が制限される
  • アキレス腱の柔軟性が低下する
  • しゃがむ動作が困難になる

3. 足アーチの機能不全

  • クッション性の高いソールにより、足本来のアーチ機能が使われない
  • 足の筋力低下により、扁平足や外反母趾のリスクが高まる

足の機能低下が引き起こす全身への影響

「足の不具合は膝関節の痛み、腰痛の原因になる」

これは決して大げさな話ではありません。

体は一つの連鎖システムです

足の機能低下膝のアライメント不良股関節の動き制限骨盤の歪み腰椎への負担増加腰痛発症

このように、足の小さな問題が全身に波及していくのです。

裸足は理想、でも現実的にはベアフットシューズがおすすめ

理想は裸足での運動ですが、ジムでは

  • 衛生面の問題
  • 安全性の確保
  • マナーの観点

これらを考慮すると、裸足での運動は現実的ではありません。

そこで私がおすすめするのが 「ベアフットシューズ」 です。

ベアフットシューズの特徴

1. 薄くて柔らかいソール

  • 足裏の感覚を遮断しない
  • 地面からの情報を足裏で感じ取れる
  • 固有受容感覚を活性化させる

2. 足趾の自由度

  • つま先が広く、足趾が自然に動かせる
  • 足趾で地面を掴む感覚を取り戻せる
  • 足趾の筋力向上に貢献

3. ヒールドロップがゼロ

  • かかととつま先の高低差がない
  • 足首の自然な動きを妨げない
  • 正しい姿勢での立位・歩行が可能

高機能シューズの落とし穴

現代は確かに高機能シューズが溢れています。

  • 衝撃吸収機能
  • 安定性向上機能
  • 推進力アップ機能

競技スポーツにおいて、これらの機能は確かに有効です。

しかし、高機能シューズに頼る前に、まず自身の足の機能を取り戻すことが重要 ではないでしょうか。

シューズの機能に依存していると

  • 足本来の機能が使われない
  • 筋力や感覚機能が更に低下する
  • 根本的な体の改善から遠ざかる

茅ヶ崎のジムトレーナーがおすすめするベアフットシューズ3選

ベアフットシューズに興味を持たれた方のために、私が実際に使用し、会員様にもおすすめしているベアフットシューズをご紹介します。

1. Vibram FiveFingers(ビブラムファイブフィンガーズ)

特徴: 5本指に分かれた独特なデザイン

  • 足趾を一本一本独立して動かせる
  • 裸足に最も近い感覚を体験できる
  • グリップ力が非常に高い
  • 慣れるまで時間がかかるが、効果は絶大

おすすめ用途: トレーニング、ヨガ、体幹トレーニング
詳細: https://www.barefootinc.jp/

2. VIVO barefoot(ビボベアフット)

特徴: 日常使いもできるスタイリッシュなデザイン

  • 薄くて柔軟なソール
  • つま先が広く、足趾が自由に動かせる
  • 普段履きとしても使える豊富なデザイン
  • 初心者にも取り入れやすい

おすすめ用途: トレーニング、ウォーキング、軽いランニング、日常生活
詳細: https://vivobarefoot.co.jp/

3. XERO SHOES(ゼロシューズ)

特徴: 超軽量でコストパフォーマンスが良い

  • 4mmという極薄ソール
  • 非常に軽量で持ち運びやすい
  • 価格が手頃で始めやすい
  • サンダルタイプからスニーカータイプまで豊富

おすすめ用途: トレーニング、ランニング、ウォーキング、アウトドア
詳細: https://kenkosya.com/products/list?category_id=2

ベアフットシューズを選ぶ際の注意点

  1. 段階的に慣らす – 急に長時間履くのではなく、短時間から始める
  2. 用途に合わせて選ぶ – 室内用、屋外用、日常用など目的を明確に
  3. サイズ選びは慎重に – 足趾が動かせる余裕があるサイズを選ぶ
  4. 筋力不足に注意 – 足の筋力が弱い場合は、段階的にトレーニングも併用する

茅ヶ崎のジム134MOVERGYMで実践する「足の機能改善トレーニング」

茅ヶ崎の134MOVERGYMでは、可能な限り「足の機能を活かす運動」を推奨しています。

  • ベアフットシューズでのトレーニング
  • 足首の可動域向上プログラム
  • 固有受容感覚を高めるバランストレーニング

トレーニングにはこれらの内容が含まれたものを行っています。
体の土台である足から、根本的な改善を目指しています。

茅ヶ崎で体の不調にお悩みの方の多くが、足の機能改善により劇的な変化を実感されています。

今日から始められる足の機能改善

1. 家では裸足で過ごす

  • スリッパを脱いで、裸足で歩く時間を作る
  • 足趾を意識的に動かす
  • 足裏で床の感触を感じる

2. 足趾のエクササイズ

  • 足趾でタオルを掴む
  • 足趾を一本ずつ動かす
  • 足趾でじゃんけんをする

3. 足首の可動域向上

  • 足首をゆっくり回す
  • ふくらはぎのストレッチ
  • しゃがむ動作の練習

まとめ:関節の不具合が出る前に

「予防に勝る治療なし」

これは、134MOVERGYMが常にお伝えしている言葉です。

足の機能低下による膝痛や腰痛が発症してから対処するよりも、関節の不具合が出る前に足の機能を取り戻すこと が何より重要です。

あなたの足は今、本来の機能を発揮できていますか?

シューズ選びを見直すことから、根本的な体づくりを始めてみませんか?


茅ヶ崎のジム134MOVERGYMでは、足の機能改善から始める根本的な体づくりをサポートしています。
ベアフットシューズでのトレーニングに興味のある方、お気軽にお声かけください。

茅ヶ崎で本格的な姿勢改善・腰痛予防・膝痛予防をお考えの方は、134MOVERGYMのプログラムをぜひお試しください。
茅ヶ崎駅からアクセス良好な当ジムで、あなたの体の土台から変えてみませんか?